

喘息(ぜんそく)の正しい知識と
治療についての総合サイト
【第8回】⾵邪などが原因で症状が出やすいこの季節、毎⽇の気道炎症の治療が重要。
寒さの厳しい冬、なんだか調⼦が悪いな、ということはありませんか?
⾵邪やインフルエンザの流⾏するこの季節、
喘息の症状が出ないようにするために、
喘息患者さんの気道の状態と炎症治療の重要性について、
浅本先⽣に解説していただきまし
た。
コメンテーター
浅本 仁 先⽣
浅本内科医院 院⻑
▼ご覧になりたいメニューをクリックしてください。
冬は、⾵邪をひいたあとに喘息症状が悪化する患者さんが増えてきます。また、冷たい空気や乾燥などにより、症状が出たり発作が起こってしまうことがあります。これは、喘息が空気の通り道である気道に炎症が起こる病気だからです。
正常な気道では、気道の内側はいつも湿った粘膜でおおわれています。空気が気道を通るあいだに⼩さなホコリや細菌などの異物は粘膜の粘液(痰)に捉えられて、繊⽑上⽪細胞によってエスカレーターのようにのどや⼝に運ばれて除かれます。
しかし、喘息患者さんの気道では炎症が起こり、粘膜が腫れて、ところどころはがれて、エスカレーターが動かない状態。そのため、痰がつまりやすくなっています。また、はがれた粘膜の下から神経がむき出しになっており、過敏な状態になっています。強い⽇差しに⻑時間当たって、⽇焼けしたことを想像してみてください。⽪膚が⾚くなって⽪がむけ、ヒリヒリします。気道も炎症により、同じように⾚く腫れた状態なっています。
では、次にステロイド薬について説明しましょう。ステロイド薬には、飲み薬、吸⼊薬、注射薬などの種類がありますが、吸⼊ステロイド薬は、気道に直接お薬を届けて、炎症を治療します。
気道の炎症を⽕事に例えてみましょう。⽕事が起こったら、広がる前に燃えている場所に直接⽔をかけて消⽕しますよね。それと同じで喘息は気道が燃えている(炎症を起こしている)状態ですから、吸⼊ステロイド薬を使って気道を直接消⽕すればばいいわけです。ここで、重要なのが“正しく”吸⼊すること。正しく吸⼊しなければ、お薬のほとんどが⼝の中や、のどの⼊り⼝についてしまい気道まで届きません。時々は、かかりつけの病院や薬局で正しく吸⼊できているか確認してもらいましょう。
吸⼊ステロイド薬が喘息治療に使われるようになってから、喘息発作で死亡する患者さんは激減しました。炎症を繰り返すと、気道は硬く分厚くなり、狭くなります。ですから、そうなる前に、きちんと気道の炎症を抑える治療を続けることが重要なのです。
しかし、実際には「ステロイド」を嫌がる患者さんも多いですね。このような患者さんのなかには、スポーツ選⼿のドーピングで問題になる筋⾁増強剤と混同されている⽅がいらっしゃいますが、喘息治療で使う(吸⼊ステロイド薬)は、筋⾁増強剤とは全く違うものです。ステロイドは、もともとヒトの体でつくられ、⽣きていくために必要不可⽋なものです。また、吸⼊ステロイド薬は、使う量も、ヒトが1⽇につくるステロイドよりもずっと少なく、しかもほとんどが気道だけで作⽤します。
症状があっても「いつもこんなものだから」とそのままにしておいたり、症状がないからといって吸⼊ステロイド薬の吸⼊を勝⼿にやめてしまうことのないよう、お医者さんに指⽰された通りに、吸⼊を続けましょう。
喘息の特徴のひとつは、適切な治療を継続すると、健康な⼈と変わらない⽣活が送れることです。ご説明したように、喘息の治療では、気道の炎症を鎮める吸⼊ステロイド薬を毎⽇使います。それでも喘息症状がある場合には、気管⽀拡張薬というお薬で気管⽀を広げて、症状を和らげます。
ところが、ある調査によると、喘息の状態が悪い患者さんは、喘息が悪化したときだけ吸⼊ステロイド薬を使⽤する傾向があるそうです。また発作時に受診せず、症状のとれる気管⽀拡張薬ばかり使うと、炎症が残ったままになっていることもわかりました。
お薬や治療法の進歩により、多くの患者さんが喘息症状の無い、良好な状態に保てるようになりました。しかし、喘息はさまざまなきっかけで状態がすぐ変化する病気です。毎⽇の吸⼊を続けていても、症状が悪化してしまうこともあるかと思います。発作が起こった時にはお医者さんの指⽰に従い、我慢せずに発作の治療をしましょう。それでも、ピークフロー値がいつもより低い(最⾼値の60%以下)、横になれず、会話をするときにひとつのセンテンスの間に息つぎが必要、などの場合は重症発作のサインですから、すぐに受診するようにして下さい。
>第13回 お薬をやめたくなっても気持ちを切り替えて、調子が良い時もしっかりお薬を続けましょう。
>第12回 特別編 対談 力富先生「喘息は症状が治まってからが勝負です」平松先生「目標を高くもって、治療しましょう」
>第11回 喘息について、検査について、正しく理解することが治療へのチカラになります。
>第10回 正しい治療を気長に続けることが何より大事。あなたの現在と将来の健康のために毎日の吸入を続けましょう。
>第9回 自分の喘息の状態をきちんと把握して、医師に伝えることが重要です。早めにきちんと炎症の治療をすることで症状をなくしましょう
>第8回 風邪などが原因で症状が出やすいこの季節、毎日の気道炎症の治療が重要
>第7回 気道が敏感な状態がよくなるには、時間がかかります 症状がおさまっても治療をやめずに、抗炎症治療を続けましょう
>第6回 喘息治療は慢性的に起きている「気道の炎症」をしずめるために、調子がよいときも、使い続けることが大切
>第5回 喘息治療薬をきちんと続けて毎年の花粉の時期にも症状をコントロールしましょう
>第4回 喘息は、「生活環境病」 でも、きちんと治療すれば、環境に左右されにくくなります
>第3回 喘息は「動く病気」。適切な治療を続ければ、よい方向に動く