アストラゼネカ株式会社
INTERVIEW 専門の先生に聞いてみました。

INTERVIEW


専門の先生に
聞いてみました。

INTERVIEW 専門の先生に聞いてみました。

INTERVIEW


専門の先生に
聞いてみました。

【第2回】夏は症状の落ちつく季節。それでも、喘息は休んでいません。

東田 有智 先生 近畿大学病院 病院長

喘息の原因は「気道の炎症」。ご存じの⽅もいらっしゃると思います。でも、炎症って本当はどういうことなのでしょう?
症状が落ちついているときは、炎症もなくなっているのでしょうか?

多くの喘息患者さんを診療しておられる東⽥先⽣に、気道の炎症とその治療についてわかりやすく解説していただきました。

コメンテーター

東⽥ 有智 先⽣

近畿大学病院 病院長

 

喘息患者さんは気温の変化が苦⼿

喘息の患者さんにとって⼀番苦⼿なことは気温の変化、特に冷えることです。ですから、気温の⾼い夏場は症状が⽐較的落ちついている⽅が多いと思います。

しかし、外は蒸し暑くても、クーラーのきいた室内に⼊ると咳き込んでしまう。これは、冷たい空気が気道に流れ込んで、気道がその温度変化についていけないために起こります。

また、クーラーをこまめに掃除するというのはなかなか難しいもの。クーラーからの冷気とともに出てくるダニやホコリも、喘息患者さんの気道を刺激します。

interview-02-thumb-001 interview-02-thumb-001

また、クーラーをこまめに掃除するというのはなかなか難しいもの。クーラーからの冷気とともに出てくるダニやホコリも、喘息患者さんの気道を刺激します。

 

症状がなければ、喘息は⼀休み?

それではなぜ、クーラーの冷たい空気やホコリで喘息の症状が出るのでしょう?

それは気道に「炎症」が起きていて、刺激に過敏になっているからです。

とはいえ、ひとくちに「気道の炎症」と⾔われても、ピンとこない⽅もおられると思います。例えばやけどをしたり、転んで膝をすりむくと、⽪膚が⾚くなってただれてしまいます。簡単にいうと、この状態が炎症です。もちろん、気道はやけどをしたり、すりむけたりしませんが、喘息患者さんの気道を内視鏡で⾒ると、⾚くただれています。

その傷⼝に刺激物があたったらどうなりますか?きっと、痛くて体がぎゅっと縮こまるでしょう。実は喘息の気道でも、これと同じことが起きています。冷たい空気やタバコの煙、ダニやハウスダスト、ペットの⽑、あるいは⾵邪、疲労、ストレスなどは、炎症を起こした気道にとって“傷⼝にあたった刺激物”と同じ存在。痛いと体が縮こまるように、気道も刺激が加わるとぎゅっと狭くなって、空気の通りが悪くなります。これが咳などの症状が起こるメカニズムです。

では、症状がないときは、炎症もなくなっているのでしょうか?⼈によって差はありますが、症状がなく、喘息が⼀休みしていると思われるときでも、気道の炎症は残っています。

「喘息が治る」というのは、「気道の炎症がなくなる」ということ。「症状がない」のは、喘息が治ったということではないのです。

 

気道の炎症を抑える強い味⽅—それは「吸⼊ステロイド薬」

喘息の治療では何よりもまず、気道の炎症をおさえることが⼤切です。そのための⼒強い味⽅が「吸⼊ステロイド薬」。ステロイドは炎症をおさえる作⽤が強く、炎症が関係しているさまざまな病気の治療に使われています。

けれども⼀⽅で、「ステロイドは副作⽤が強いから使いたくない」という患者さんの声もお聞きします。

しかし、喘息の治療には「吸⼊器」という専⽤の器具があります。これを使って薬を吸い込むと、気道に直接薬が届きます。そのため、必要なステロイドの量は内服や注射に⽐べてごくわずかで、全⾝的な副作⽤が起こることはほとんどありません。

 

吸⼊ステロイド薬は、症状がおさまっているときでも続けることが⼤切

先ほどお話ししたように、症状がおさまっているときでも気道には炎症が残っています。ですから症状がないときでも、吸⼊ステロイド薬は使い続けることが⼤切です。私は⻑年、喘息治療に携わってきましたが、多くの患者さんが“喉もと過ぎれば”と思っていらっしゃいます。症状がおさまってくると、吸⼊ステロイド薬を使わなくなってしまう患者さんが少なくありません。喘息だから運動ができない、海外旅⾏に⾏けない、学校を休む⽇があるのは仕⽅ない、というのは誤解です。喘息は、きちんと治療すれば健康な⼈と変わらない⽣活を送ることができます。がまんしていることがある、普通の⽣活ができないというのは、気道の炎症がしっかりおさえられていないからです。

吸⼊ステロイド薬で気道の炎症がおさえられていれば、冷気やホコリが⼊ってきても、咳が出たり、気道が狭くなって息苦しくなることは少なくなります。また最近は、気道を広げる作⽤のある薬(⻑時間作⽤性β2刺激薬)を⼀緒に配合した新しいタイプの吸⼊ステロイド薬も登場しています。

interview-02-thumb-003

先ほどお話ししたように、症状がおさまっているときでも気道には炎症が残っています。ですから症状がないときでも、吸⼊ステロイド薬は使い続けることが⼤切です。私は⻑年、喘息治療に携わってきましたが、多くの患者さんが“喉もと過ぎれば”と思っていらっしゃいます。症状がおさまってくると、吸⼊ステロイド薬を使わなくなってしまう患者さんが少なくありません。

interview-02-thumb-003

喘息だから運動ができない、海外旅⾏に⾏けない、学校を休む⽇があるのは仕⽅ない、というのは誤解です。喘息は、きちんと治療すれば健康な⼈と変わらない⽣活を送ることができます。がまんしていることがある、普通の⽣活ができないというのは、気道の炎症がしっかりおさえられていないからです。

吸⼊ステロイド薬で気道の炎症がおさえられていれば、冷気やホコリが⼊ってきても、咳が出たり、気道が狭くなって息苦しくなることは少なくなります。また最近は、気道を広げる作⽤のある薬(⻑時間作⽤性β2刺激薬)を⼀緒に配合した新しいタイプの吸⼊ステロイド薬も登場しています。

 

⽬標は、「何をしても症状がない」ということ

 

 

interview-02-thumb-004

吸⼊ステロイド薬が使われるようになって喘息の治療は⼤きく進歩しました。気道の炎症を完全に取り除くのはなかなか難しいですが、吸⼊ステロイド薬をきちんと使えば、炎症をかなりのところまでおさえられるのは確かです。

しかし今でもまだ、症状がひどくて横になって眠れず、毎晩椅⼦で寝ているというような患者さんが受診されることがあります。

私たちが診療の際に基本としている「喘息予防・管理ガイドライン」(2021年、⽇本アレルギー学会)では、「健康な⼈と変わらない⽣活を送ること」が治療の⽬標に掲げられています。

症状があるのは仕⽅がないとあきらめている⽅、症状が出たときだけ薬を吸⼊している⽅に、「それは違います」とお伝えしたい。発作を起こさないように運動や旅⾏をがまんしている⽅にも、“じっとしていて症状がない”のと“何をしても症状がない”のは⼤きな違いだとわかってほしい。喘息治療は“何をしても症状がない”を⽬指すことができるところまで進歩しています。⽬標に届いていない⽅は、ぜひ⼀度、かかりつけの先⽣に相談してほしいと思います。

interview-02-thumb-004

 

>第13回 お薬をやめたくなっても気持ちを切り替えて、調子が良い時もしっかりお薬を続けましょう。

>第12回 特別編 対談 力富先生「喘息は症状が治まってからが勝負です」平松先生「目標を高くもって、治療しましょう」

>第11回 喘息について、検査について、正しく理解することが治療へのチカラになります。

>第10回 正しい治療を気長に続けることが何より大事。あなたの現在と将来の健康のために毎日の吸入を続けましょう。

>第9回 自分の喘息の状態をきちんと把握して、医師に伝えることが重要です。早めにきちんと炎症の治療をすることで症状をなくしましょう

>第8回 風邪などが原因で症状が出やすいこの季節、毎日の気道炎症の治療が重要

>第7回 気道が敏感な状態がよくなるには、時間がかかります 症状がおさまっても治療をやめずに、抗炎症治療を続けましょう

>第5回 喘息治療薬をきちんと続けて毎年の花粉の時期にも症状をコントロールしましょう

>第4回 喘息は、「生活環境病」 でも、きちんと治療すれば、環境に左右されにくくなります

>第3回 喘息は「動く病気」。適切な治療を続ければ、よい方向に動く

>第2回 夏は症状の落ちつく季節 それでも、喘息は休んでいません

>第1回 喘息の「誤解」をなくし、症状ゼロを目指しましょう