慢性閉塞性肺疾患
(COPD)







 

1. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは?

少し動くとハーハーしたり、夜中や朝に咳・痰が続くのは「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」が原因かもしれません。


COPD:慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)の患者さん
は、タバコの煙などによって、気管⽀の炎症や肺胞の破壊が起
き、咳、痰、息切れなどの症状が起こります。








2. 禁煙が大切です

慢性閉塞性肺疾患(COPD)はタバコの煙が主な原因です。肺機能の低下が起こる病気ですが、禁煙により進⾏を抑えることが期待できます。



 







3. 日常生活でできること

慢性閉塞性肺疾患(COPD)による咳・痰・息切れなどの症状がひどくなる「増悪」を起こさないことが⼤切です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)という病気では、咳・痰・息切れなどの症状がひどくなる「増悪」を起こすことで、からだの状態が悪くなっていきます。

普段の⽣活で気をつけたいこと

タバコをやめる

タバコをやめる

禁煙は最も効果的な治療です。

しっかり食べる

しっかり食べる

バランスの良い食事を心がけましょう。

服薬を続ける

服薬を続ける

毎日の服薬はしっかり続けましょう。

手洗い、うがいをする

手洗い、うがいをする

風邪やインフルエンザを予防しましょう。

適度に運動する

適度に運動する

無理のない範囲でからだを動かしましょう。


close

慢性閉塞性肺疾患(COPD)かも?と思った方は
チェックシートで確認してみましょう。

後でみる




チェックをはじめる navigate_next






4. 気になる症状は医師へ相談しましょう

症状を改善し、やりたいことができる生活を目指しましょう。

 

気になる症状がある⽅はお気軽に医師へご相談ください。

気になる症状がある⽅はお気軽
に医師へご相談ください。

お住まいのエリアの医療機関を
検索することができます。

検索する open_in_new

監修 東北大学大学院医学系研究科
内科病態学講座 呼吸器内科学分野 教授
杉浦 久敏 先生